マイクの選び方、種類について紹介してみる

歌に限らず、会議や講演会など、様々な用途で必要となってくるマイク。初めてマイクを選ぶ際にはどれが良いのか迷ってしまいますよね。

急にマイクの選定を任された!なんて時もこれを知っていれば大丈夫。今回はマイクの種類についてざっくりとご紹介していきたいと思います。

 

マイクの構造

マイクの構造の種類は大体「コンデンサー」か「ダイナミック」の二種類です。マイクを選定する上で知っておくべきこの二つの違いについて説明します。(細かな構造の違いなんかは皆興味ないだろうし)

 
ダイナミックマイク

f:id:acuptan:20181006040929j:image

ライブや講演会などで使われる。丈夫で湿度に強い。

 

コンデンサーマイク

f:id:acuptan:20181006041011j:image

レコーディングスタジオなど騒音のない場所でいい音で録りたい時に使われる。振動や湿度に弱く、ファンタム電源の供給が必要。

 

マイクの指向性

マイクが収音する音の範囲を指向性と言います。マイクの取扱説明書に書いてある、円形の変な絵です。アレです。

〝〇〇指向性マイク〟言葉は知ってるけど、よくわからず使ってる人いませんか?

マイクを選定する上で知っておくべき指向性についてご紹介します。

 
無指向性マイク

f:id:acuptan:20181006041100j:image

名前の通り、指向性がないマイク。つまり円形のテーブルの真ん中に置けば、その周りにいる全ての人の発言を収音する事が可能なので、主に会議などで使われます。

 
単一指向性マイク

f:id:acuptan:20181006041119j:image

単一指向性にはさらに種類があるのですが、要するに大体一方向からの音を収音する指向性です。バンドのボーカルや、アナウンサーのピンマイクなど騒音のある環境で一つの音を拾うのに役に立ちます。

 
双指向性マイク

f:id:acuptan:20181006041206j:image

前方と後方の二つの方向からの音を収音できる指向性です。対面に座る2人の音を拾う事が出来るのでラジオなどで役に立ちます。

 

マイクのカタチ

用途によってマイクには様々なカタチがあります。

 

パウンダリー型

f:id:acuptan:20181006035643j:image

無指向性で、会議、談話などに使われるマイクです。

 

ラベリア型(タイピン型)

f:id:acuptan:20181006040206j:image

アナウンサーなどが胸につけているものです。大体単一指向性です。

 
ハンドヘルド型

f:id:acuptan:20181006040307j:image

よく見る形ですね、手に持ったりスタンドに刺して使います。

 
卓上スタンド型

f:id:acuptan:20181006040352j:image

机の上に置くやつ。それ以上の説明はいるまい。

 

ヘッドセット型

f:id:acuptan:20181006040431j:image

動きのあるアイドルやダンサーなどのパフォーマー用、F1とかのイベントスタッフの通信用のヘッドフォンマイク、様々なものがあります。大体単一指向性です。

 

ワイヤレス型

f:id:acuptan:20181006044219j:image

ワイヤレスのマイク。

 

周波数特性

f:id:acuptan:20181006051331p:image

音の高低によって感度がどう変わるか表しているグラフです。これを読み解く事ができれば、マイクが一定の周波数でどのように機能するのか、また、どの用途に向いているのかがわかり、自分に合ったマイクを見極める事ができます。

 

まとめ

まぁこんな感じで、色々な用途に合わせて多種多様なマイクがあります。

皆様が納得できるマイク選びをする手助けとなれば幸いです。

自分が求めているスペック(コンデンサーorダイナミック×指向性×周波数特性)を掛け合わせて調べ、ある程度欲しいマイクがわかったら、実際に試奏させてもらうのも大切ですよ!

需要があったら後日もうちょっと詳しく書きますが…今日はここらでよかろうかい。